ホーム
広報
ゆう・さぽ通信
2011年度(1〜3号)
2012年度(4〜8号)
2013年度(9〜12号)
2014年度(13〜16号)
2015年度(17〜20号)
2016年度(21〜24号)
2017年度(25〜28号)
2018年度(29〜32号)
2019年度(33〜36号)
2020年度(37〜39号)
2021年度(40〜43号)
2022年度(44〜46号)
2023年度(47〜49号)
2024年度(50号)
Blog/Twitter
ブログ
所在地
法人紹介
これまでのあゆみ
開業から10年
法人名の由来
目的・活動の種類・事業内容
役員・事務局員紹介
会員入会案内
事業所紹介
大切にしている事
ヘルパーステーションそらいろ
相談支援センター空色
サービス内容
ホームヘルプ
ガイドヘルプ
過ごしの場
通院支援など
相談支援
制度外のサービス
お問い合わせ
写真館
ゆう・さぽーと
総会の様子
イベント
地域活動
寄贈品
採用活動
インターンシップ・実習
事務所 工事
そらいろ
お出かけの様子
事務所での過ごし
動画
芸術活動
いい顔
旅行の支援
勉強会
スタッフ
事務所
準備期間(2011年度)
書類ダウンロード
キャリアパス関係
そらいろ関係
マニュアル関係
利用者の方への書類
備品使用料金
そらいろ美術部
ゆう・さぽーと関係
お知らせ
2011年度 総会・事業計画
2012年度 総会・事業計画
2013年度 総会・事業計画
2014年度 総会・事業計画
2015年度 総会・事業計画
2016年度 総会・事業計画
2017年度 総会・事業計画
2018年度 総会・事業計画
2019年度 総会・事業計画
2020年度 総会・事業計画
2021年度 総会・事業計画
2022年度 総会・事業計画
2023年度 総会・事業計画
2024年度 総会・事業計画
採用情報
正職員
準職員
パート・アルバイト
処遇改善取り組み
お問合わせ
採用お問合せ
掲示板
リンク
ホーム
広報
所在地
法人紹介
会員入会案内
事業所紹介
サービス内容
写真館
書類ダウンロード
採用情報
お問合わせ
NPO法人 ゆう・さぽーと
ブログ
ヘルパーステーション そらいろ
城陽市福祉課による実地調査
本日の午後、城陽市福祉課障がい福祉係による実地調査がありました。 移動支援・日中一時支援の適切な実施が行われているかどうか、実績記録票に基づいたケース記録が作られているか、出勤簿との整合性があるかなどのチェックを受けました。 うちの事業所は、ケース記録と出勤簿がサイボウズOfficeによる電子記録による保管ですので、画面をモニターに映しながら確認を受けました。 事前に自己チェックを行なっていましたが、請求間違いが一カ所、実績記録票のハンコ漏れ一ヶ所ありました。 出勤簿の入力ミスもあり、確認を行いました。 ミスがないように業務をしていても起こってしまうのだと反省しました。 今後はミスを少なくできるようチェックを強化したいと思います。 実地調査を終え、今年度の大きな仕事は終えられたと思います。 残り一週間程度で2024年度も終わります。 無事に終われるよう頑張りたいと思いますので、皆様よろしくお願いします。
>> 続きを読む
交通割引を学ぶヘルパー勉強会
本日の午後、ゆうさぽ事務所にてヘルパー勉強会を行いました。 今年度最後の勉強会となります。 テーマは『交通割引』についてです。 障害者手帳で受けられる電車やバス、タクシーなどの割引について学びました。 療育手帳や身体障害者手帳、精神保健福祉手帳の三種類の違い、どの手帳でも共通で受けられる割引、1種と2種での割引の違いなどガイドヘルパーとして知っておきたい基礎知識について学習しました。 YouTubeで解説している動画を参考にしました。 鉄道は大体同じ感じなのですが、バスは会社毎に若干違っていて覚えるのは大変です。 また、京都市民の方は障害者手帳にて京都市営地下鉄や市バスが無料になるという割引もあります。 京都市民の方と出かける時には注意が必要です。 その他、デジタル障害者手帳『ミライロID』も触れましたが、現時点で利用者の方で使っておられる方がいないので詳しく知りません。 障害者割引で使えるスルッとKANSAIカードがJR西日本も対応したという情報も共有しました。 これは大変便利になります。 今後、電車運賃のIC化が進む事で障害者割引のされ方を変わってくるかもしれません。 ガイドヘルパーとして時代の流れもチェックしておきたいですね。 来年度も色々な勉強会を行いたいと思いますので、皆様よろしくお願いします。
>> 続きを読む
資産運用について学ぶ @ヘルパー勉強会
本日の午前中、資産運用の勉強会を行いました。 地元の京都銀行富野荘支店にて、銀行員の方に教えていただきました。 福祉系以外の勉強会は初の試みとなります。 NISA、iDeCo、個人年金保険、外貨預金、投資信託などの基本的な知識を教えていただきました。 ローリスクローリターンの投資から始めてみたいなと感じました。 頑張って働いたお金を上手く運用していければ良いですね。 今後も資産運用に興味があるスタッフがいれば教えてもらいたいと思います。 お忙しい中、時間を作っていただいた京都銀行の皆様、ありがとうございました。
>> 続きを読む
Facebook
ゆう・さぽーと ページ
Facebook に接続する
そらいろ ページ
Facebook に接続する
空色 ページ
Facebook に接続する
Twitter
Twitterのメッセージを読み込み中
Google+
閉じる