ホーム
広報
ゆう・さぽ通信
2011年度(1〜3号)
2012年度(4〜8号)
2013年度(9〜12号)
2014年度(13〜16号)
2015年度(17〜20号)
2016年度(21〜24号)
2017年度(25〜28号)
2018年度(29〜32号)
2019年度(33〜36号)
2020年度(37〜39号)
2021年度(40〜43号)
2022年度(44〜46号)
2023年度(47〜49号)
2024年度(50号)
Blog/Twitter
ブログ
所在地
法人紹介
法人名の由来
目的・活動の種類・事業内容
役員・事務局員紹介
会員の種類
入会案内
賛助会員申し込み
会員継続
これまでのあゆみ
開業から10年
事業所紹介
大切にしている事
ヘルパーステーションそらいろ
相談支援センター空色
サービス内容
ホームヘルプ
ガイドヘルプ
過ごしの場
通院支援など
相談支援
制度外のサービス
お問い合わせ
写真館
ゆう・さぽーと
総会の様子
イベント
地域活動
寄贈品
採用活動
インターンシップ・実習
事務所 工事
そらいろ
お出かけの様子
事務所での過ごし
動画
芸術活動
いい顔
旅行の支援
勉強会
スタッフ
事務所
準備期間(2011年度)
書類ダウンロード
キャリアパス関係
そらいろ関係
マニュアル関係
利用者の方への書類
備品使用料金
そらいろ美術部
ゆう・さぽーと関係
お知らせ
2011年度 総会・事業計画
2012年度 総会・事業計画
2013年度 総会・事業計画
2014年度 総会・事業計画
2015年度 総会・事業計画
2016年度 総会・事業計画
2017年度 総会・事業計画
2018年度 総会・事業計画
2019年度 総会・事業計画
2020年度 総会・事業計画
2021年度 総会・事業計画
2022年度 総会・事業計画
2023年度 総会・事業計画
2024年度 総会・事業計画
採用情報
正職員
準職員
パート・アルバイト
処遇改善取り組み
お問合わせ
採用お問合せ
掲示板
リンク
ホーム
広報
所在地
法人紹介
事業所紹介
サービス内容
写真館
書類ダウンロード
採用情報
お問合わせ
NPO法人 ゆう・さぽーと
ブログ
ヘルパーステーション そらいろ
冬のお出かけを楽しみました
本日から世間は三連休に入りました。 冬の三連休は寒さ対策をしながらのお出かけになります。 そして、今年は寒波がやってきており寒さが厳しくなります。 春が待ち遠しですね。 本日はグループでのお出かけをサポートさせていただきました。
お昼ご飯は何にしましょうか? デザートは、どうでしょう? などなど、相談しながら進めます。 美味しいものを食べると元気になります。 身も心も温まり、楽しい時間になるのではないでしょうか。 ランチもデザートも吟味して、幸せ時間を過ごすことができました。
>> 続きを読む
いろどり事務所
新しい事務所の名前を決めました。 『いろどり』です。 割烹料理屋の名前みたいにも聞こえますが,この名前には意味があります。 当法人の理念に含まれる『彩り』という言葉を使いました。 この場所を活用して、スタッフが働きやすくなり生活に彩りを加えられるようになって欲しいという願いです。 利用者さんの活動場所としても活用し、当たり前で彩りある暮らしを支えていけるようにという思いもあります。
リフォームを終え、備品を入れ、ボチボチと活用しています。 『そらいろ』から始まり、2軒目の『ゆうさぽ』はスタッフの拠点となりました。 そして、3軒目の『いろどり』が職場全体に彩りを付け加えてくれると思います。 皆様、新しい事務所もよろしくお願いします。
>> 続きを読む
やまきたヘルパーネットワーク情報交換を開催
本日の午前中、zoomにて情報交換会を行いました。 やまきたヘルパーネットワークの定例会になります。 今回も参加事業所は少なく、淋しい感じになりましたが… その分、密な情報共有ができたのではないかと思います。 ガイドヘルプにて支払いのサポートをする際、電子マネーが増えてきたこと、交通費もICOCAなどのIC利用が増えてきた事で、ヘルパー側がしっかりと使い方を知っておく必要があると話しました。 利用者さんがPayPayを使いたいとなった時、ヘルパーが使い方を知らないとサポートできません。 他にもポイント払いなど決済方法が増えています。 交通系でICOCAは障がい者割引が適用されないが、スルッとKANSAIカードは障がい者割引のカードがあるという話から、スルッとKANSAIカードがJRも使えるようになった話を聞きました。 これは知らなかったです。 利用者さんで活用されている方はおられるので朗報です。 その他、業務改善の話もありました。 そらいろはサイボウズOfficeを使っていますが、他の事業所ではkintoneを使われているところもあり、情報交換しました。 どちらもサイボウズ社が提供しているサービスです。 困難事例の発表では、高次脳機能障害のケースを聞きました。 障がい特性を理解しながら関わっておられる感じが伝わってきました。 高次脳機能障害について学べる勉強会があっても良いなという話もあり、今後の研修計画に活かしたいと考えました。 色々な話題を話して情報交換する機会というのは貴重だなと感じました。 参加事業所が増えるよう工夫していければと思います。
>> 続きを読む
Facebook
ゆう・さぽーと ページ
Facebook に接続する
そらいろ ページ
Facebook に接続する
空色 ページ
Facebook に接続する
Twitter
Twitterのメッセージを読み込み中
Google+
閉じる